久喜市長選 立候補予定者一覧
投票率 2014年 52.59% → 2018年 50.03%↓Down…
2018年4月15日告示/22日投票
ManifestoSwitch ALL ON!! 2/2person
上から得票順 4/23更新
※年齢は投票日時点
【情報の見方】お名前の下の文章は、「政治家を志した理由」と「地域のありたい姿」です。気になった方は「政策はこちら」のリンクから詳細な政策を見て、比べてください。
一覧の下には、登録者のみ「政策注力分野(政治態度)」と「解決すべき課題」を見られます。
梅田 修一(うめだ しゅういち)
【政治家を志した理由】
私は久喜市に生まれ育ち、久喜市で仕事をさせていただき、これからも久喜市で人生を歩んでいきます。そんなかけがえのない郷土を、他人任せでなく、自分自身がリーダーとなって発展させ、この地に住む人たちを幸せにしたいという使命感を抱きました。
【地域のありたい姿】
単なるベッドタウンではなく埼玉県東北部の中核都市として相応しい、求心力のある自立した地方自治体。久喜市のポテンシャルを引き出し、ヒト・モノ・カネがしっかり流れる、活気のあるまち。少子高齢化に負けない、若い世代の方々が地域を支え、社会の担い手がしっかりと根付くまち。
田中 暄二(たなか けんじ)
【政治家を志した理由】
きっかけは青年会議所が設立され、仲間と一緒に街づくりをしたことに遡ります。それまでは自分のため、家族の為に働いていました。しかし、青年会議所活動で、みんなの為に働く事に、やり甲斐や喜びを感じたのです。その活動はとても新鮮で強いインパクトを私に与えました。私が政治家を志した原点はその延長上にあります。
【地域のありたい姿】
少子高齢社会に突入し、社会保障、労働、教育、あらゆる分野へ影響が及ぶものと予想されます。私が、これまで取り組んで参りました「子育て・教育環境の充実」、「健康寿命の延伸」、「住みやすい街づくり」をさらに推進し、子どもから高齢者まで誰もが輝く瞳を持ち、元気で健やかに暮らせる街づくりを目指します。
久喜市長選挙立候補予定者公開討論会
「マニフェスト・スイッチオン!」
平成30年4月22日(日)に久喜市長選挙の投票が行われます。
それに先立ちまして、久喜青年会議所では、原口コーディネーターをお招きして、立候補予定者の公開討論会を開催しました。
CC BY4.0
※お写真はご許諾のうえ、ウェブサイトからの転載、もしくはご本人からデータをお送りいただいています。
政策分野注力度と優先政策
登録いただいた立候補者の「政治態度」と「課題を解決する重要政策」の最優先政策をご紹介
※左上から得票順
<政策分野注力度>
顔写真の周りの円グラフは、予算を100ポイント持っているとしたときに、政策10分野にどう割り振るかを聞いたもので、各分野への政治姿勢が一目でわかります。
<文章は【解決したい課題】と【課題を解決するための最優先政策】>
地域の課題を解決する「政策」の最も優先すべきものが書いてあります。2番目、3番目は、政策ボタンからご覧ください!
梅田 修一(うめだ しゅういち)
⇒ 政策はこちら
【解決したい課題】
自治体間の競争が避けられない中で、若者や企業に選ばれる久喜市にならなければ将来の発展はありません。
大幅な人口減少や疲弊した中心市街地の土地利用の見直し、利便性の高い鉄道と高速道路の相乗効果を高め、久喜市の魅力をアップする必要があります。合併効果を発揮して旧1市3町の地域資源の活用を図ります。
【解決するための重要政策】
15万の人口を擁する都市として相応しい中心市街地の形成。駅舎のリニューアル、駅前に高層マンションや商業ビルが建設できるような土地利用、バスターミナルの設置、観光拠点の整備などを促進します。
利便性の高い高速道路網との相乗効果を高め、埼玉県東北部の中核として相応しい都市機能、都市の魅力を創造します。
田中 暄二(たなか けんじ)
⇒ 政策はこちら
【解決したい課題】
少子高齢社会に対応するため、次の3つを柱として施策に取り組みます。
①子どもの産みやすさ、育てやすさ
・子育てと仕事の両立、安心できる出産体制の確立、子供達の元気な成長
②健康寿命
・元気で笑顔あふれる暮らし、病気の予防
③住みやすさ
・次世代へ繋がる環境、地域経済の活性化、安全・安心な街づくり
【解決するための重要政策】
働くお父さん、お母さんをバックアップ!待機児童をゼロに
○保育園の改築、民間保育所や小規模保育所の整備を促進します。
○市立幼稚園の0歳~2歳児保育の受入れを拡大します。
○企業内保育所整備の助成制度を創設します。
子どもたちの元気な成長のために
○入院・通院の医療費の無料化を18歳まで拡大します。
マニフェストスイッチ久喜市長選って?
2018年4月22日投開票の久喜市長選で政策を比べて投票するため
共通フォーマットの政策を候補者から収集・公開し、データの利活用を推進(オープンデータ化)します。
マニフェストスイッチプロジェクトって?
「なんとなく選んでいた選挙」→「政策を比べて選ぶ選挙」へ
■マニフェストスイッチプロジェクト
全国の政治家にマニフェストの共通フォーマットを提案し、
わかりやすく見やすい形で政策を公開・利活用(オープンデータ化)するプロジェクトです。
2015年の統一選から開始し、有権者や有志、議員、青年会議所、報道機関のみなさんなどいろいろな方に協力いただきながら全国の選挙で継続中です!
これまでどんな選挙で実施してきたの?
これまでどんな選挙で実施してきたの?
■首長選挙
マニフェストスイッチさいたま(埼玉県知事選)
マニフェストスイッチ大阪(大阪W選[大阪府知事選、大阪市長選])
マニフェストスイッチ熊本(熊本県知事選、熊本日日新聞)
マニフェストスイッチ長野市長選(信濃毎日新聞)×主権者教育
■国政選挙(参院選2017)
・マニフェストスイッチ参院神奈川(神奈川新聞) & 神奈川県政策マッピング
…候補12名のマッピングと地震被害、基地情報を地図で
・マニフェストスイッチ参院石川(北陸中日新聞) & 石川県政策マッピング
…候補の演説をマッピング。動画も見られます。
・マニフェストスイッチ参院沖縄(沖縄タイムス)
■連携
▽新聞社・地域誌
神奈川新聞 / 熊本日日新聞 / 北陸中日新聞 / 沖縄タイムス / 信濃毎日新聞 / タウンニュース など
データはどう活用されたの?
各地の青年会議所の活動や公開討論会、地図で政策を比べる「政策マッピング」や「ワードクラウド」、イベント、中立・公平な資料として主権者教育で活用
▽模擬選挙
▽政策マッピング
秦野市政策マッピング / 海老名市政策マッピング / 吉川市政策マッピング / 沖縄県政策マッピング & 神奈川県政策マッピング / 石川県政策マッピング
▽アイデアソン・ハッカソン
2015/4/11 Political Data Visualization Hackathon Vol.1 E2D3とマニフェストスイッチで新しい政治の見せ方を考えよう!
2015/8/2 オープンデータでみる埼玉県知事選ハッカソン!
2016/7/4 参院選データジャーナリズムハッカソン−立候補者の違いを可視化しよう!
▽公開討論会
各地の青年会議所さまとの連携(eみらせん)
2017 福岡県福津市長選 動画
2018 埼玉県久喜市長選
政策ダウンロード
政策一覧を見たり、検索したり、ダウンロード(TXT、TSV形式)することができます。
ファイル形式は「tsv」「txt」で、Excelなどの表計算ソフトで開くと、表やグラフにして簡単に比較することができます。
項目:マニフェスト種別/政治家名/対象の都道府県/対象の自治体名/
政治家を志した理由/地域のありたい姿/解決したい課題/
解決するための重要政策:3つの政策分野1~3つ、および内容/
政策10分野注力度)/検証/オープンデータ利用の許諾
リンク
久喜青年会議所
久喜市長選挙立候補予定者公開討論会「マニフェスト・スイッチオン!」動画
久喜市長選挙立候補予定者公開討論会「マニフェスト・スイッチオン!」の様子
つながる・問合せ
SNS、電話、メール、FAXはこちら(早稲田大学マニフェスト研究所)
2018 manifestoswich